おはようございます。
楽天アフィリエイトで
ブログ10万円目指す
あんころです。
Xで「有料級!」
「買わなくても商品が売れる!」
「アドセンス狙いの人にも見てほしい!」と
ご好評いただいている無料企画、今日の23時59分までですよ~~~
もう220名の方に参加していただけてとっても嬉しいです!!!
まだの方はお早めに~~
期限が過ぎたら見れないようになります。
個別でメッセージをいただいても
二度と無料で公開しないのでお早めに。
「書けない・売れないから卒業!
ブログで月41,009円稼ぐお悩み解消キーワード術 」
ぜひお忘れなく!!
↓
https://x.com/1Tyeeen/status/1925386148224147900
(あんころのXポストへ移動します)
昨日、今回の企画に参加された方から
ブログあるあるのお悩みが届きました。
掲載許可をいただいたので紹介しますね。
↓↓ここから-----
あんころさんへ
こんにちは。Tと申します。
この度は、とても有益な企画をありがとうございました。
マニュアルもとても分かりやすかったです。
100記事チャレンジのころからメルマガを読ませていただいていて、
密かに見守らせていただいておりました(´▽`*)
達成された時は自分のことのように嬉しかったです!
私も頑張らなくてはと、今月は毎日記事をアップすることに挑戦しています。
今回のあんころさんの企画で
「悩みキーワードから報酬をあげる」と言う画期的な方法を
学ばせていただいて、一筋の光が見えた気がします。
私もワントップを実践しているのですが、
報酬が停滞していてスランプに陥っていました。
何記事書いても数千円どまりで、
ワントップの動画を1から見直しても全く理由がわからずで。
キーワード選びが良くないとは思うのですが、
それと同時に「口コミ、比較」などキーワードを見つけても、
そもそもライバルが必ずいて諦めることも多いんですよね。
ワントップは、アドセンス狙いでも
記事が書けるので、私も悩みキーワードで記事を書いてるのですが、
そうすると今度は記事が上位に上がらないんです。
上位に上がった記事
→あまり購買意欲が高くないものが多い(だからライバルが少なくて上位表示される?)
購買意欲が高いキーワード
→ライバルが多く1ページ目に表示されにくい(だから報酬に繋がらない)
悩みキーワードで書いた記事
→そもそも順位が上がってこない(これも多分ライバルが強いものを選んでしまってる)
今このループにはまっているようです。
なので、あんころさんの悩みキーワードなら、
感情を元にしているものが多く、まだまだライバルが少ないものを、
私でも選べるのでは?と思っています。
長くなりすみません・・・
そこでいくつか質問をさせていただきたく、メールさせていただいきました。
もしお答えが可能であれば教えてください。
1.あんころさんの100記事チャレンジは、
悩みキーワードの記事が中心だったのでしょうか?
2.悩みキーワードを探されるとき、
まず悩みから探しておられるのでしょうか?
それとも紹介したい商品から
「こんな悩みを解決できるな」となって、
初めて悩みを見つけられるのでしょうか?
3.悩みキーワードもワントップ式の
100~1000の検索ボリュームとライバルの数が3以下とありましたが、
それ以外に気を付けていることがありますか?(目視でライバルの強さなど)
長くなりましたが、もし可能であれば教えてください。
たぶん、キーワード選びが
間違っているんだなとは思うのですが、
抜け出せないループに
ハマっているような感じがしています。
正直「自分にはブログの才能がないんじゃないか」と
思ったりもしたのですが、
やっぱり諦められないので、
あんころさんのレポートを何度も読んでもう一度がんばります。
長くなりすみません。
お忙しいところ読んでいただいてありがとうございました。
T
↑↑ここまで------
Tさんありがとうございます!
自分には「才能がないかも‥」っていうところめっちゃわかるんですよね。
ブログじゃなくて
ほかの手法をした方がいいんじゃないかって
何度も考えて、何度も違う方法を試して。
でも、結局どの方法も続かなくてブログに戻っちゃうんですよね。
ノウハウだけを吸収して
結局成長できないっていう自分からおさらばしましょう!!
私からのお返事はこちらです。
↓↓ここから------
Tさん
初めまして!
企画やメルマガの感想ありがとうございます!
100記事チャレンジから興味を持ってくださり
達成した時には一緒に喜びを分かち合ってくださっていたんですね~~~!
とても嬉しいです。ありがとうございます!
また、Tさんは現在ワントップを実践されており
スランプに入っていることのご相談もありがとうございます。
それぞれお答えしていきますね(^^♪
1.あんころさんの100記事チャレンジは、
悩みキーワードの記事が中心だったのでしょうか?
→基本的に100記事チャレンジで書いていた記事は
・ホテル紹介系記事
・ゴルフ場紹介記事
・偽物 本物見分け方記事
・口コミ記事
・比較記事
この5つのパターンでした。
理由は、効率よくAIで記事を書くためです。
最初の方は
「商品名 代用品」
「商品名 どこで売ってる」なども書いていました。
しかし、AIに任せると、
あまりいい記事にならなかったので
出力がいい感じに行く5つのパターンに
しぼって書くようにしていきました。
5つの共通点は、悩みワードではなくても
「商品を買う前」
「ホテル・ゴルフ場を予約する前」の人たちを
対象にしたキーワードを選んでいたことです。
どこのホテルにしようか悩んでいる人が
調べているキーワードといえば
「プール付きホテル 子連れ 関東」
というものなどを選んでいました。
関東地方で子連れで泊まれる
プール付きホテルを探している、というお悩みだからです。
キーワードが変わったとしても
「どこのホテルに泊まるべきか悩んでいる」
「どのゴルフ場予約をしようか悩んでいる」
「偽物と本物の見分け方を知って正規品を買いたいと思っている」
「この商品の口コミを知って本当にこれを買ってもいいのか悩んでいる」
「どっちの商品にしようか悩んでいる」
いずれも読者さんの
「今すぐ知りたい悩み」にフォーカスしたキーワードを選ぶようにしていました。
2.悩みキーワードを探されるとき、
まず悩みから探しておられるのでしょうか?
それとも紹介したい商品から
「こんな悩みを解決できるな」となって、
初めて悩みを見つけられるのでしょうか?
→お手本記事で紹介している
「自転車 サドル 痛い」は
「痛い」から探したキーワードです(^^♪
もう1つの
「ベビーカー レインカバー 代用」は
楽天ランキングで1位になっていた
「レインカバー」を一語目にして見つけたキーワードです。
質問の答えとしては
「悩み」からも探すこともあるし
「ランキングに入っている紹介したい商品」から「悩み」に関連したキーワードを見つけているって感じですね!
3.悩みキーワードもワントップ式の
100~1000の検索ボリュームと
ライバルの数が3以下とありましたが、
それ以外に気を付けていることがありますか?(目視でライバルの強さなど)
→検索ボリューム、ライバル数以外に
気をつけていることとしては
「allintitle:」を外して、
普通に検索をしたときに検索意図に沿った記事が
上位にあるかどうかというのも見ています。
例で紹介している
「自転車 サドル 痛い」で調べた時
上位表示されていたのは、
Amazonや楽天の自転車のサドルの
商品ページが上位表示されていたんです。
こういう個人ブログが上位にいない
「お悩みキーワード」は狙い目です。
実際に、私の記事はAmazon、楽天を抜いて1位になっていますよ。
「ベビーカー レインカバー 代用」で調べた時は
個人ブログが上位にいたのですが、
「代用」じゃなくて「純正品を紹介」というような
ちょっと検索意図がずれている記事だったんですね。
なので、私は純正品を紹介するのではなくて
ベビーカーのレインカバーの代用品だけ
を紹介する記事を書いたところ
そのライバル記事を抜いて現在2位になっています♪
その2位の記事から、1カ月で8個もレインカバーが売れていました。
質問の答えとしては、
上位表示されている記事が
読者が知りたい「検索意図」に合っているかどうかを確認する、ですね!
私も、なかなか収益が伸びない時本当に辛かったです。
でもそのスランプもいつかは抜け出せるはずなので
今の方法がダメなら違う視点から挑戦してみると違う出口が見えるはずですよ。
焦らず、でもゆっくり、1つずつこなしていくのがいいですよ。
Tさんのお役に立てれば嬉しいです。
あんころ
↑↑ここまで------
特に、3番目の質問は
今回の企画レポートには書いていないのですが
「検索意図」も意識できるといいですよ。
実は今朝、同様の質問を他の方にも頂いたんです。
「allintitle:」を外して検索して
Googleがどんな記事を検索結果の上位に表示させているか見てみてください。
ちゃんと読者さんが知りたい内容になっているか
悩みが解決できる内容なのかをじっくり観察してみてください。
楽天やAmazonの商品ページがあるから諦める、のはやめましょう。
正直、お悩みキーワードで調べている人は
楽天やAmazonの商品ページはあまり見ません。
ちゃんと記事になっているものを読んで
その中から選ぶという人が多いです。
ちなみに、これはちょっと応用編なのですが
そのお悩みキーワードの検索結果で出てきた
楽天やAmazonの商品を入れるとさらに、売れやすくなりますよ♪
Googleが表示している情報がすべてです。
そして、記事を読むのは人間です。
ちゃんと記事の中に答えがあるのかどうかを
しっかり見極めていってくださいね。
「書けない・売れないから卒業!
ブログで月41,009円稼ぐお悩み解消キーワード術 」
26日23時59分までです。
ぜひお忘れなく!!
↓
https://x.com/1Tyeeen/status/1925386148224147900
(あんころのXポストへ移動します)
私は、ブログの他にも
・メルマガ
・インスタ×ブログ
をやっているのですが、曜日ごとに何をする日なのか決めようかなーと思ってます。
やっぱり、大好きなブログに作業量が集中してしまうので
インスタ×ブログやメルマガは片手間になっちゃうんですよね。
私は日中は本業をしているので
毎朝仕事前に1時間集中して作業をしています。
でも、その1時間を30分ごとに区切っても
エンジンがかかるまでに時間がかかるというか
効率が悪いんですよね。
頭の回転数がようやく上がってきた!と思ったら
次の作業をしなきゃいけない、みたいなね。
なので、時間がない日こそ
一点集中しないとだめかもってここ最近おもうようになりました。
私、仕事をし始めてから
毎晩の献立決めるのすごい苦痛だったんですよ。
今日は冷蔵庫に何があったっけ、とか
野菜とたんぱく質のバランスをとらないとだめだよなとか
いろいろ考えちゃうことがあって、
脳のキャパシティオーバー寸前でした。
それで曜日ごとに献立を決めるようにしたんですよ。
月曜日は焼きそば
火曜日はカレーライス
水曜日は豚肉の生姜焼き
木曜日はオムライス
金曜日はギョーザ
土曜日はマーボー豆腐
日曜日はハンバーグ
だいたいこんな感じです。
買うものもほぼ毎回同じなので迷うこともなくなりました。
昨日は日曜日だったのでハンバーグでしたよ。
我が家では「日曜日の夜=ハンバーグ」なので
夫も毎週日曜日を楽しみにしているようです。
もちろんイレギュラーもありますが
基本的に何をするか決めておいた方が
無駄なことを考えずにすみます。
今日使わなかった材料は
明日鍋にしよう、とか応用編にもなるので。
これってブログや副業をしている人も同じだと思うんですよね。
ブログしかしていないなら、ブログだけを考えればいい。
ラーメンしか食べないなら、ラーメンだけを食べればいい。
でも、そういうわけにはいかない。
という人は、無理やり曜日ごとに何をするか決めるといいかもしれないですね。
ブログと言っても
・キーワード選定
・リサーチ
・記事書き
・アイキャッチ画像作り
・リライト
などあるので、それぞれの作業をいつやるか決めておくといいですね。
毎日短い時間で集中するためには
一点集中していきましょ♪
ではでは、今日も仕事行ってきまーす!
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
コメントフォーム