当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

元郵便局員さんからのメッセージ

目安時間 22分

おはようございます。

 

3/24~5/1までの39日間で
100記事チャレンジ中の
あんころです。

 

残り【63記事】です。

 


 

連日紹介している
サクさんの「GPTsプロンプト」だけど
昨日の20時時点で564名の方が
無料プレゼント受け取ってくださったんですって!!

 

 

すでに600名近い方が受け取ってますが
もうもらいましたか?

 

「商品名と型番を入れるだけで
5,000文字以上の口コミ記事を作成できる」

このプロンプトまじですごいんです。

 

使い方がわからない人は
マニュアルを見てやってみてね。

 

それでもわからない時は
私に質問くださいね!!

 

これを機会にAIで時短して記事をかく方法をマスターしましょう!

 

【期間限定企画】
「商品名と型番を入れるだけで
稼げる口コミ記事が書けるプロンプト」

無料プレゼントを受け取る
↓PR

https://sak39.com/l/c/WSDmJ7jI/AyHJHSDK

 

14日23時59分までなので
受け取るだけ受け取っておいてくださいね!!

 

変額保険は危険?

 

今日は、私が将来設計のために
変額保険(保険と投資ができるもの)に
入ろうかな、とメルマガに書いたら

元郵便局員さんから長文メッセージをいただいたのでご紹介しますね。

 

掲載許可は頂いています。

 

↓ここから-----

 

はじめまして。

 

いつも メルマガ、楽しみに読んでます。

 

なかなか自分は、情報発信、頭で考えながら
なかなか作業が進んでいないので
あんころさんが目標を立てながら
少しずつでも進めていること尊敬します。

 

いつもほとんどメルマガに
返信することがないのですが
元郵便局員で貯金、保険を説明して販売していたので、
被害者、何年も経って後悔する人を減らしたい、という気持ちで
メールしてます。

 

まずは 結論を先に!

変額保険は 危険ですから、やめましょう!

 

今、特に、トランプ相場というくらい、
株も為替も乱高下しているので、
こういうときは、特に危険です。

 

リスクは、NISAどころじゃないですから。

 

私が昔、郵便局員でお客さんに説明していたころ
変額保険で爆損して、老後資金が吹っ飛んだり(それによって、自殺者も増えた)
家を失ったり、という事件が多発したことがありました。

 

このあたり、銀行融資も絡むので、説明は省きますが・・・

ふと、そのことを思い出して
「変額保険 訴訟」で google 検索してみたら
衆議院の記録に、残ってました。

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumona.nsf/html/shitsumon/a136037.htm
(衆議院公式ホームページへ移動します)

 

 

平成8年 (1996年) ですから、もう29年前・・・
月日の経つのは、早いです。

 

昨年、改正された新NISAも
金融機関はもちろん
さまざまな情報発信者も

「神 NISA 革命だ!乗らなきゃ損!」

「新NISAをやらないのは将来を考えない非国民??」

といわんばかりに、あおってましたが

元金融機関勤務で
貯金、保険をお客さんに説明したり、

死亡保険金、入院保険金、相続の手続きの経験者としては

「政府が勧めるもの、
特に、マスコミ動員で派手に喧伝する金融商品は
後が怖い」

ということを、痛感してます。

 

・・・

すみません。

 

お金とか、保険の話になると、
つい熱く語ってしまうので
このあたりにしておきますね。

 

とりあえず、あんころさんをはじめ、
親族、友人、知人、メルマガ読者さんには

くれぐれも
「政府が猛プッシュする金融商品だけは、疑ってかかろう」

 

「高齢の親が銀行に定期預金を預けていたら
即効、解約して普通預金に移しておく。

(いつでも ATMで 現金を下ろせる状態にしておく)」

この2点を 強調しておきます。

 

いや、もうこれこそ「急げ!」
と叫びたいくらいです。

 

私も このあたりの お金、金融、保険に関するアドバイスは、
友人、知人、周囲に、機会あるごとにお話してます。

 

どこまで聞き入れるか?は本人しだいですが。

 

初めてのメールにて、
うっとうしいくらい熱く語ってしまい、
失礼いたしました。

 

定年まで勤めあげられませんでしたが、
お金、金融商品、保険など
多くの人たちに、知ってほしいことが
山ほどあるので、

いずれシリーズ本みたいな形で
出したいと思い、最近、重い腰を上げました。

 

 

ご迷惑でなければ、
販売できる体制になりましたら、
そのときは、改めてお知らせしますね。

 

今後ともよろしくお願いします。

 

一無名読者Tより

 

↑ここまで-----

 

 

Tさんありがとうございます。
次は私からのお返事です。

 

↓ここから-----

 

初めまして!
お返事いただきありがとうございます!

 

元郵便局員さんのお話興味深く読ませていただきました。
「変額保険」は損することがあるのを知りませんでした。

 

私が聞いた話によると10年以内に
解約してしまうと違約金がかかるどころか
かえってもらえる料金が減るから

変額保険をやるなら20年、30年スパンで
やった方がいいということでした。

 

30年もやれば、複利が上乗せされていくので
毎月2万円積立のほったらかしでいい、というふうに言われました。

 

また、Tさんの送ってくださったURLも確認致しました。

 

読者さんに質問するのはどうかなと思ったのですが
せっかくなのでTさんにお聞きしたいです。

 

長期的に20年、30年やるという前提で
変額保険をすればまだ安心でしょうか?

 

10年や5年のスパンで変額保険をすると
下がった時にお金を受け取らないといけないので
長期的にやることをおすすめされました。

 

Tさんの意見をお伺いしたいです。

また、いただいたこちらのメッセージですが

メルマガで匿名でご紹介してもいいでしょうか?

お返事、お待ちしております!

 

あんころ

 

↑ここまで-----

 

 

Tさんよりお返事をいただきました。
それがこちらです。

 

 

↓ここから-----

 

あんころさん、こんにちは。

お忙しいところ、すばやい返信、ありがとうございます。

 

私のお話、お役に立てるのでしたら、
メルマガ紹介、喜んでご利用ください。

 

読者さんも、いろいろな年代、職業
家庭環境の方々がいらっしゃるので
さまざま「現場で経験した、詳しい話」を知っている、体験している人も
いるでしょうから
読者に質問、ぜんぜん恥ずかしいことではないですよ。(^^)

 

なので私のお答えできることでしたら、お答えします。

>>私が聞いた話によると10年以内に
解約してしまうと違約金がかかるどころか
かえってもらえる料金が減る

 

>はい。
「保険」と名のつく金融商品は、保険の法律(保険業法など)
「期間 10年以上の契約」となってますので
10年以内の解約は
契約期間内での契約破棄(という表現が適切かな?)
ということで、違約金が発生します。

 

実際は、違約金、といわず、解約還付金といって、
元本からかなり減らされた金額で決着させられるのです。

 

保険ではないですが、銀行融資、マイホームのローンも
30年とか、35年など、長い契約なので
(長い契約なので、基本的には低金利)

 

想定外の収入が入ったから、といって
(アフィリとか情報販売で稼げた、など)

5年とか、期間内に完済した場合
「契約解除違約金」ということで、

ローン解約手数料を取られます。

 

それでも 30年、35年
金利を払うことに比べれば、
かなり出費は抑えられますが。

 

日本の法律って、実は
私たち一般国民の個々人より
金融機関優先、必ず、金融機関が損しない(=損失はお客さん負担)ようになっているのです。

 

 

>>変額保険をやるなら20年、30年スパンでやった方がいいということでした。

 

> 確かに、変動するものは「ドルコスト平均法」
(この用語を検索してみると
投資の基本的な考え方を
教えてくれるサイトがヒットするので
じっくり時間を取れるときに
読んでみることをオススメします。)

など、長期目線で考えたほうがいい、というのは、事実です。

 

が、銀行、保険会社はあくまでも民間契約、民間企業です。

 

(かつて、郵政省だったころは
ゆうちょも簡保も「国が保証」と謳ってて、その通りでしたが)

民間契約となれば、その会社が20年、30年だって、どうなるか?

 

わからないですし、加入するお客さん側でも
20年、30年ともなれば、解約やむなし、という
事情が発生してしまわないとは限りません。

 

高齢の親が要介護になった、
子供が大怪我、高度医療にかからないと・・・など

世の中、ほんとわれわれ個人の身には何が降りかかるか?

わかりません。

 

理由のいかんにかかわらず「中途解約」扱いで
ほぼ損失で、下手したら、違約金まで取られます。

(銀行、保険の約款を熟読すると
しっかり記載されてますが、ほぼみなさん、読まずに契約されてます。)

 

(ちなみに、保険会社では満期でも死亡でも
「保険金を支払うこと(=保険会社からお金を出すこと)」は
すべて 「保険事故」と呼びます。)

 

私が「やめておきましょう!」とアドバイスするのは、
基本的に、お客さんが損するシステムだから、です。

 

参考までに かつて 日産生命という会社がありました。

(URLがありましたが省略)

 

学校教職員組合(つまり公立学校の先生方)の

退職金代わりの生命保険を引き受けていた会社ですが、

事実上、破綻して外資に買われ、先生方のこの保険は
当初の契約金の 1割しか、戻らなかったそうです。

(たとえば、2000万円の保険に入っていたら、200万円になってしまった)

 

なので、変化の激しい現代は、
10年以上とか、長期の契約って、途中、
何があるか?わからない。

 

なので
「できるだけ、長期契約のものは、そもそも契約しない。
必要なときの換金性、換金したときに、少なくとも、損しない。

利益よりも、損しないこと優先」

というのが、将来のための投資としての、
金融機関との付き合い方なのです。

 

退職したから はっきりいえるのですが、
正直、金融機関がオススメするものこそ、やめましょう!

常に、損するのはお客さん(=金融機関が儲かる)だから、です。

 

数年前「かんぽ不正契約事件」があったのを、
覚えてらっしゃると思いますが、

元郵便局員が このニュースを聞いたとき
「今まで ニュースにならなかったのが、不思議だ」
と当時からの友人、知人は 言ってました。

 

営業成績優先、という体質こそが、最大のリスクです。
また長くなってしまいまして、失礼しました。

 

将来のための資産形成、投資は
個々人、それぞれの家庭事情でも変わってくるので
以上の話も、基本的な姿勢、考え方と
ご理解いただければ幸いです。

 

今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございます。

 

Tより

 

↑ここまで-----

 

 

そして、今朝私が送ったメッセージです。

 

 

↓ここから-----

 

おはようございます!

 

メルマガへの掲載許可をいただきありがとうございます!

今日のメルマガで配信しますね(^^♪

また、最初は読み飛ばしていたのですが
書籍を出版されるのですか!!

 

すごいですね。
書籍化されたらぜひ読みたいです!

楽しみにしていますね。

 

そして、お返事いただいた内容もじっくり読みました。

10年以内の解約は
住宅ローンや銀行融資も違約金がかかってしまうのですね。

 

一括で払えない場合は
低金利でも借り続けておくのが妥当、
というところですかね。

 

たしかに保険会社や銀行が儲かる仕組み
というのはなるほどと思いました。

20年、30年と続けていくメリットとして
「ドルコスト平均法」の説明がありました。

 

1個100円のリンゴ(株)があったとして
毎月1000円の積み立て投資をする。

 

景気がいい時は株価も上がっているので
1個100円だったリンゴは500円にまで上がります。

 

その時に買える株の個数は2個。(500円×2)ですね。

でも、景気が悪くなって
リンゴの株価が1個50円になったとする。

 

そうすると毎月1000円分のリンゴを買っていたので
1個50円の時は20個も買える。

そして、景気が回復してリンゴが1個1000円になった。

 

この時、保有しているリンゴの数は
景気が悪くなればなるほど買えるので
長期的に見れば景気が悪くなるほど、
得られるお金が増える、
というのがドルコスト平均法の仕組みだと聞きました。

 

 

たしかに、私たちが安心だと思っていても
20年、30年後はいつ何が起こるかわらないですよね。

 

今年の7月には大震災が起こる、なんて予言もありますし。

 

でも、景気がいい時も悪い時も味方にできる
「変額保険」は少し魅力的に感じていたのは事実です。

 

完全にこれからは自分たちに
すべての責任が降りかかってくるので
無理をしない、失ってしまうリスクを
考えながら契約を考えないといけないですね。

 

長期契約のものは、一度加入したら
10年は辞められない。

・それだけの資金があるのか
・何があっても10年は続けられるのか
・毎月2万円だったとして、生活困窮になっても払い続けられるのか

そんなふうに考えてそれぞれが選択していかないといけないですね。

 

 

Tさん、貴重なご意見をいただきありがとうございました!

正直、プランナーさんはいいことばかりしか言わないので
そういう過去もあったのだという話はとても興味深かったです。

 

ありがとうございます!

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

↑ここまで-----

 

 

どうでしたか?

お金の話って、こんなにも興味があるものだということにびっくりしました!!

 

他の方からも
「なかなか聞けない話をメルマガで聞けた」というメッセージをいただきました。

 

この変額保険については
今月までなら、という話なので
もう少し先のことを考えてみようと思います。

 

2万円で考えていましたが
16000円でも35年の積み立てで1000万円貯まる
という話だったのでもう少し額を減らすのもアリかなと思いました。

 

あとは、プランナーさんが仰っていたのは
アメリカで10年前に
「個人で変額保険に入ってくださいねー!」と
政府がアナウンスした時に
やった人とやらなかった人がいるらしいんですよ。

 

で、国民の2割の人はやって
8割の人はやらなかったんですって。

 

 

そして今のアメリカ。

貧富の差がものすごいことになっているんですよ。

 

この状況が日本にもやってくるっていう話を聞いて
私としては、10年後やらなかった後悔をするのかーと
考えたときに「やっておきたい」っていう選択をしたんですね。

 

この先もメルマガもブログもやるとして
仕事を辞めたとしても払える金額がいいですね。

 

元郵便局員さんのお話でリスク管理もしっかりしていかないといけないなと思いました。

ただ、未来を決めるのは自分自身ですよ。

 

リスクを冒してまで長期契約をするのか。

「損をしない」面を見てお金をなるべく減らさないようにするのか。

すべて自分次第です。

 

私の見解はもう少し煮詰めてみますね!!

 

 

あとがき

 

ごめん、全然本文と関係ない話なんだけど
5月の予定決まった??

 

我が家はノープラン。

 

仕事も有給があるから休みとれるんだけど
まじでノープラン。

 

2年前に広島でG7首脳会議が開かれたんだけど
その時ちょうど、ゴールデンウィークに
宮島旅行の予定立ててたんですよ。

 

もうシヌほど混んでた。(笑)

 

2時間で着くところが
大渋滞で6時間かかったからね。

 

夫はキレやすいので、
「もう帰ろ」と言っていました(笑)

 

宿に着いた頃には本当にクタクタ。

宮島でもすれ違うのが難しいくらい人がいたし
本当にヤバかった。

けど、グルメ旅もできたし
子どもも野生のシカと触れ合えてたし
楽しかったからよし!!

 

だけど、大型連休に旅行に行くのは絶対しないと決めました(笑)

 

なので行くとしたら
広島市内に住んでいるおじさんとおばさんがいる家でBBQするくらいかな~~

 

未来の計画立てる時って一番ワクワクするよね。

ほな、またね。

以下にメールアドレスを入力しお申し込みください

メールアドレス(必須)

※プロバイダーアドレスでは、メールが受け取れない場合がございますので、
Hotmail以外のYahoo、Gmailなどのフリーメールアドレスでの登録をお薦めいたします。

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

URL (空白でもOKです)

 

コメント

トラックバックURL: 
最近の投稿
あんころのプロフィール

 

あんころ

こんにちは!あんころです♪

2人目出産を経て育休中にブログで月1万円達成!!ブログ未経験の初心者でもできた方法を実践しながら報告!!

アーカイブ
カテゴリー
▼ブログ実践2ヶ月で月1万円達成
▼1時間のリサーチが5分で完結